古都研修旅行②歴史の移り変わりを辿る

高等学校

10月21日(土)~10月23日(月)まで実施されていた、K1/S2(高1)学年の古都研修旅行。かつて都があった飛鳥・奈良・京都・大阪を歩き、日本の都の変遷について学びます。今回は2日目・3日目の様子を紹介します。

まず訪れたのは、藤原京から平城京に都が変わるに伴い遷寺した薬師寺。歴史的な建造物・文化財に圧倒されました。

世界最古の木造建築である法隆寺を訪問。聖徳太子との関わり、1300年以上の歴史と文化について知りました。

続いて、班別で京都市内を巡ります。各班、清水寺や伏見稲荷大社など事前に計画していた場所に足を運びました。

八坂神社で境内をまわったりおみくじを引いたりする生徒たち。動く時代絵巻とも呼ばれる、時代祭りを見学する班も。

宿舎に戻ると、食事係の進行で夕食がはじまりました。この研修旅行は「生徒主体」で進められているのも特徴です。

4日目は三十三間堂、嵐山周辺を訪問した後、大阪歴史博物館、難波宮跡公園へ。大阪の発展の軌跡を学びました。